価格設定アドバイザー
即売価格
(短期間で購入される予想金額)
9466
通常価格
(1週間程度で購入される予想金額)
9800
優先価格
(販売価格優先で購入される予想金額)
13700

『稲葉元水子、片桐宗関公江問答之書 上下』、文政10年書写の石州流の茶道伝書、江戸時代の茶書、岡野三益(伊佐派)、宇佐美黙斎と関係

タグで絞り込み検索
この商品の販売は終了しています
販売情報
  • 販売価格

    13700円

  • 入札件数

    17

  • 開始価格

    1000円

  • 出品個数

    1点

  • 商品状態

    全体的に状態が悪い

  • 返品

    返品不可

  • 開始日時

    2024年5月15日 20:49

  • 終了日時

    2024年5月23日 0:25

  • 早期終了

    あり

  • 自動延長

    あり

  • あり

販売者情報
  • 出品者ID

    tachibanajiro

  • 出品地域

    東京都

  • 『稲葉元水子、片桐宗関公江問答之書 上下』、文政10年書写の石州流の茶道伝書、江戸時代の茶書、岡野三益(伊佐派)、宇佐美黙斎と関係_1
  • 『稲葉元水子、片桐宗関公江問答之書 上下』、文政10年書写の石州流の茶道伝書、江戸時代の茶書、岡野三益(伊佐派)、宇佐美黙斎と関係_2
  • 『稲葉元水子、片桐宗関公江問答之書 上下』、文政10年書写の石州流の茶道伝書、江戸時代の茶書、岡野三益(伊佐派)、宇佐美黙斎と関係_3
  • 『稲葉元水子、片桐宗関公江問答之書 上下』、文政10年書写の石州流の茶道伝書、江戸時代の茶書、岡野三益(伊佐派)、宇佐美黙斎と関係_4
  • 『稲葉元水子、片桐宗関公江問答之書 上下』、文政10年書写の石州流の茶道伝書、江戸時代の茶書、岡野三益(伊佐派)、宇佐美黙斎と関係_5
  • 『稲葉元水子、片桐宗関公江問答之書 上下』、文政10年書写の石州流の茶道伝書、江戸時代の茶書、岡野三益(伊佐派)、宇佐美黙斎と関係_6
  • 『稲葉元水子、片桐宗関公江問答之書 上下』、文政10年書写の石州流の茶道伝書、江戸時代の茶書、岡野三益(伊佐派)、宇佐美黙斎と関係_7
  • 『稲葉元水子、片桐宗関公江問答之書 上下』、文政10年書写の石州流の茶道伝書、江戸時代の茶書、岡野三益(伊佐派)、宇佐美黙斎と関係_8
  • 『稲葉元水子、片桐宗関公江問答之書 上下』、文政10年書写の石州流の茶道伝書、江戸時代の茶書、岡野三益(伊佐派)、宇佐美黙斎と関係_1
  • 『稲葉元水子、片桐宗関公江問答之書 上下』、文政10年書写の石州流の茶道伝書、江戸時代の茶書、岡野三益(伊佐派)、宇佐美黙斎と関係_2
  • 『稲葉元水子、片桐宗関公江問答之書 上下』、文政10年書写の石州流の茶道伝書、江戸時代の茶書、岡野三益(伊佐派)、宇佐美黙斎と関係_3
  • 『稲葉元水子、片桐宗関公江問答之書 上下』、文政10年書写の石州流の茶道伝書、江戸時代の茶書、岡野三益(伊佐派)、宇佐美黙斎と関係_4
  • 『稲葉元水子、片桐宗関公江問答之書 上下』、文政10年書写の石州流の茶道伝書、江戸時代の茶書、岡野三益(伊佐派)、宇佐美黙斎と関係_5
  • 『稲葉元水子、片桐宗関公江問答之書 上下』、文政10年書写の石州流の茶道伝書、江戸時代の茶書、岡野三益(伊佐派)、宇佐美黙斎と関係_6
  • 『稲葉元水子、片桐宗関公江問答之書 上下』、文政10年書写の石州流の茶道伝書、江戸時代の茶書、岡野三益(伊佐派)、宇佐美黙斎と関係_7
  • 『稲葉元水子、片桐宗関公江問答之書 上下』、文政10年書写の石州流の茶道伝書、江戸時代の茶書、岡野三益(伊佐派)、宇佐美黙斎と関係_8
 酒井日向守が、片桐石州自筆の巻物2巻(稲葉正道と片桐石州との間の問答)を上下とし、この巻物2巻から大事なことを抜き出し、宇佐美黙斎の皆伝の際に伝授した書を石州流伊佐派の岡野三益が、文政10年12月に書写した本です。表題では上下となっていますが、1冊の本です。

酒井日向守(忠能)は、江戸時代前期の大名。上野伊勢崎藩(那波藩)主、後に信濃小諸藩主を経て、駿河田中藩主となる。
稲葉正道は、江戸時代前期から中期の譜代大名、石州流を嗜み、老中を務めた。元水子とも号す。

宇佐美黙斎は、石州流野田酔翁門下、安中藩主板倉勝意の茶道役、名は昌英・昌益。著書には、寛政5年の「一畳半之伝残火跡見」(天明5年成立、岡野朝隆斎写、今日庵蔵)、寛政9年の「茶道十三式」(東博蔵)、同「茶道十三式附独客之式」(明治33年写、今日庵蔵)があります。

・岡野三益(朝隆斎)は、土屋但馬守の茶堂(石州流伊佐派)、名は玄久。

 虫損により一部に判読しにくい箇所がありますが、大半部分は判読できると思います。表紙左側部分の虫損は、2丁目で止まっています。
サイズ:20.3×13.7cm、罫線紙に半丁8行書、墨付21丁。

 石州流茶道に興味をお持ちの方に、研究用資料としてお薦めいたします。